Featured Image

私たちの生活を豊かにする未来の宅配便

生活を支える宅配便の仕組みを理解するとともに、情報化の進展やそれに伴う日常生活の変化と自己の生き方について考えを深め、自分たちで生活を豊かにするために何ができるか探究する。

実践報告
改訂履歴
2019年12月: 探究的な学習にするための授業実施時のアドバイス(「修正意見」)こちらからご確認ください
2020年2月: 2020年度の実施に向けて訪問場所・訪問可能日程を修正

学習活動の概要

単元や題材などの目標

近年、宅配便が普及している状況を基に、荷主から届け先へ確実に荷物を届ける仕組みや工夫について理解するとともに、情報化の進展やそれに伴う日常生活の変化と自己の生き方について考えを深め、生活を豊かにする取組のために自分たちができることをしようとする。

  • 知識・技能
    • 宅配便は、人々の生活と深く関わっている
    • 社会科の運輸での知識と関連させること
  • 思考力・判断力・表現力等
    • 身の回りから課題を発見する力
    • 事実を比較したり関連付けたりして分析する力
    • 相手や目的に応じて表現する力
  • 学びに向かう力、人間性等
    • 探究的な学習を通して、自分の良さに気付いたり、他者を理解したりすること
単元や題材などの学習内容

1次では、宅配便について自分の生活との関わりを踏まえながら、宅配便の資料や利用者へのアンケート調査から、宅配便の利便性のよさに気付き、私たちの生活を支えていることについてまとめる。

2次では、「物流量が急速な勢いで増えていることへの対策」について、 宅配便の集約センターでの見学と働いている人や利用者にインタビュー、 アンケート等の内容を整理・分析することで課題を見つけ、自分たちができることを考えていくその解決策を考えていく。 その中で、情報化の進展(バーコードによる情報の一元管理、リアルタイムでの荷物の位置情報、 web上で受け取り時間や場所の設定や変更するなど)によるサービスについて発信していく。

3次では、宅配便は、他の企業(鉄道、バス、タクシー)と連携して配達し、 環境保全や交通インフラの確保、人手不足の解消などに取り組んでいることを調べていく。 こうした地域社会を支えていく宅配便のよさを利用者に発信していくことで、未来の宅配便と自分たちの生活との関わりについてまとめる。

総合的な学習の時間の学習とプログラミング体験との関連

本単元は、学習指導要領第3の2(9)の「第1章総則の第3の1の(3)のイに掲げるプログラミングを体験しながら論理的思考力を⾝に付けるための学習活動を行う場合には、プログラミングを体験することが、探究的な学習の過程に適切に位置付くようにすること。」に基づき指導するものである。

配達の中でも物流の仕組みに注目して、様々なシステムが動いている様子を整理し表現するところでプログラミングを活用する。

企業の協力内容
資料提供・ハブセンター訪問受け入れ
  • 宅配便の仕組み
  • 物流量が増えている
  • 人手不足
  • 物流量に対応するためにどのような仕組みを提供しているのか
    • バーコード、荷物の仕分け、位置情報サービス、電子サイン・・・
    • 貨客混載(鉄道に乗せて運ぶ)
  • 仕分けや位置情報サービス等では、プログラミングが使われて自動的に処理されているので、大量の物流量でも対応できていること

学習指導計画例(総時数:35時間)

0次:みらプロの授業を始める前の共通指導案(1時間)
目的

私たちの日常生活や社会において「技術」が活用されていることを理解するとともに、これからの未来について考えることで、この後に行われる企業と連携した総合的な学習の時間の授業に関心をもって取り組めるようにすること

  1. 現在の私たちの生活を便利にしている「技術」が存在すること
  2. 今後も様々な社会の問題を解決して未来を作っていく活動が重要であること
  3. それを担っていくのは私たち(児童)だという理解をすること
本時の展開
  • 生活を便利にしている「技術」を知る
    • 現在の生活の便利さが、昔は当たり前ではなかったこと
    • 現在でも様々な「技術」が私たちの生活を便利にしていること
  • 私たちの生活にはすでに様々な「技術」が導入されており、生活を便利にしてくれていることを知る
    • 学校・家の中にコンピューターやコンピューターに関連するものはありますか?
    授業資料(社会の問題を解決して生活を豊かにするために「技術」が使われている例)を参考に説明し意見の交流を行う
  • 様々な社会の問題を解決して、未来を作っていく活動が重要であることと、それを担っていくのは私たち(児童)だという理解をすること
  • 上記までの指導をふまえて、今後行う企業と連携した授業を説明する

1次:私たちの生活と宅配便(10時間)
【課題の設定】(2時間)
  • 社会科で学習する運輸(陸上輸送、海上輸送、航空輸送を使って鮮度を保ちながら生産物を国内外の消費地へ届ける工夫)と関連させ、宅配便について話し合う。
    • (利用者が毎年増加している。)
    • (自宅以外にコンビニでも送ったり受け取ったりできる。)
    • (インターネットで注文すると届けてくれる。)
  • 私たちの生活は、宅配便によって、どのように支えられているのだろうか。
    • 利用者の声を聞きたい
    • 宅配便は、どのように運ばれているのかな。
    • 遠くのお店に行かなくても、商品をすぐに運んでくれる
    • インターネットで注文すると、翌日に届けてくれるのはどういう仕組みだろう
【情報の収集】(2時間)
  • 身近な人に宅配便についてアンケート調査をする。
    • アンケートの内容を話し合おう
    • 便利なところと困ったところを聞いてみよう
  • 配達の仕組みについて、資料で学習する
    • 荷物を預けてから届くまでの流れ
【整理・分析】 (3時間)
  • アンケートの情報を整理しながら、宅配便の便利な仕組みについて考える。
    • 時間指定をして、荷物を届くようにできる
    • 生鮮食品などを店から自宅に送ることができる
    • インターネット通販で利用されている
    • ポストに入らない場合は、宅配ロッカーに置いてくれる
  • 宅配便の取扱量が急増していることに関して、対応している仕組みについて考える
    • バーコードの情報によって、全国各地に効率よく届く
    • 翌日宅配などを実施するために、様々なシステムが動いている
【まとめ・表現】(3時間)
  • 宅配便の配達システムについてまとめる。
    • 荷物が運ばれる動き
2次:宅配便の課題について考えよう(16時間)
【課題の設定】(2時間)
  • 宅配便の抱える課題について考えよう
    • 物流量が増えても適正に配達する仕組みとは
【情報収集】(4時間)
  • 佐川急便の取り組みをうかがう。
    • 宅配便の仕組み
    • 物流量が増えている
    • 人手不足
    • 物流量に対応するためにどのような仕組みを提供しているのか
      • バーコード、荷物の仕分け、位置情報サービス、電子サイン・・・
      • 貨客混載(鉄道に乗せて運ぶ)
    • 仕分けや位置情報サービス等では、プログラミングが使われて自動的に処理されているので、大量の物流量でも対応できていること
  • 物流量増加、人手不足等、聞いた課題についてインターネット等で調べる
    • インターネット通販が急増している
    • 時期による変動もある(お歳暮の時期が繁忙期)
    • 国土交通省の資料
【整理・分析】(5時間)
  • 物流量増加等の課題に対して佐川急便がどのように対応しているのか、物流の仕組みを整理し、プログラミングで表現してみる
    • Scratchを使ってモノがとどくまでをアニメーションで作る
    • グループで、各自担当の物流フェーズを分けて作る、
      • Aさんは、送り状→物流拠点、Bさんは、物流拠点での仕分け、等
    • 仕組みを表現する活動を通して、仕組みに必要な情報を主体的に考えるようにする
  • 課題に地域性はあるだろうか
    • 過疎地域:貨客混載(鉄道、タクシー等を利用)
    • 都市部:他社との共同輸配送(東京スカイツリータウンにおける共同輸配送の取組等)
  • 物流のフェーズによって対策が違う
    • 送る時:送付状は手書きよりもオンラインで発行したほうがバーコードがついていて効率的(手書きの場合はそれを読み取ってからバーコードを発行している。)
    • 物流工場:自動仕分けで大量の荷物をさばいている(バーコードがあることで、機械が自動的に読み取って仕分けすることができる)
    • 受け取り時:電子サインで、業務負荷を削減している(手書きサインの場合は、後ほど読み取って画像化する業務が発生する)
  • 自分たちの地域・対象とする物流について対応策を整理する。自分なりの改善方法も考える
    • 例:オンラインで送付状を書いたほうが効率的なのに、うちの親は知らなかった。その良さを伝えるためのアニメーションを作ってPRしたい
プログラミング体験例
目的

見学で学習した宅配便の仕組みに注目し、アニメーション等で表現する

実施内容
  • Scratchを使ってモノがとどくまでをアニメーションで作る
  • グループで、各自担当の物流フェーズを分けて作る、
    • Aさんは、送り状→物流拠点、Bさんは、物流拠点での仕分け、等
  • 仕組みを表現する活動を通して、仕組みに必要な情報を主体的に考えるようにする
【まとめ・表現】(6時間)
  • 整理した対応策をプレゼンテーションアプリなどを使い、まとめ発表する。
  • 地域の方や保護者に聞いていただき、フィードバックを得る
3次:地域社会を支えていく宅配便のよさ(9時間)
【課題の設定】(1時間)
  • 地域社会を支えていく宅配便を紹介しよう
    • 他の企業と連携して配達していることを、利用者に知らせたい。
【情報の収集】(3時間)
  • 利用者にインタビューやアンケート調査をする。
    • 環境保全、交通インフラの確保、人手不足の解消などの取組を知っているかな。
  • 他の企業と連携して配達していることを、宅配便の資料などを基に調べる。
    • 連携して配達するきっかけやよさを、詳しく調べたい。
【整理・分析】(2時間)
  • 地域の特色と鉄道、バス、タクシーと連携していることを関連付ける。
    • 地域によって、連携して配達する仕組みが違う。
    • 鉄道等の環境負荷が少ない運送と連携して、地球環境保全に取り組んでいる
【まとめ・表現】(3時間)
  • 地域社会を支えていく宅配便のよさを利用者に発信する。
    • 宅配便は、環境にやさしく、交通インフラの確保することで、わたしたちの生活を豊かにしている。
    • 未来の宅配便は、情報化の進展とともに利用者の利便性がよくなる。その一方で、人手不足を解消するためには、利用者の努力も必要である。
探究的な学習にするための授業実施時のアドバイス(「修正意見」)

こちらの学習について「修正意見」を頂きました。学校での指導計画作成にご利用ください。 (修正意見にご協力頂いた先生方はこちらに記載しています)

  • 地域の課題とつなげる文脈が必要。社会科と運輸の関連の他に、
  • 地域の人手不足
  • 通販商品などの増加による流通の変化
  • 地域産品の流通に関わる宅配の重要性などの課題から関心を高めるようにする
  • 複雑かつ最適化された物流の様子を整理し表現するためにScratchを利用するという流れが必要。物流の経路だけではなく、宅配ではいろんなところで判断場面があることを意識させ、不在による順路の変更など、見学から得た知識を使って表現するようなまとめもできる

こちらの指導案と協賛企業連携にご興味のある学校関係者は、

こちらからお申し込み・相談ください。

お申込み終了(2020年3月19日 正午まで)