Featured Image

私たちの生活を支える郵便局の仕事

郵便物が運ばれる仕組みや郵便局の仕事を、調べ活動や郵便局の見学、プログラミングでのアニメーション作成や学校内郵便局等の体験を通して深く理解し、探究する。

実践報告
改訂履歴
2019年12月: 探究的な学習にするための授業実施時のアドバイス(「修正意見」)こちらからご確認ください

学習活動の概要

単元や題材などの目標

本単元では、児童が郵便物について経験してきたことを踏まえて、郵便の仕組みについて考えを持つことから活動を開始する。郵便局への見学で様々な仕組みと仕事があることに気づき、それをプログラミング体験と学校内郵便局ごっこを通して理解を深める。また、それらの疑似体験を通じて、次のような学習をすることを目標とする。

  • 郵便局がみんなの役に立っていることに気づき、働く人々の役割に気づく。
  • 郵便局の仕事について、課題意識を持って調べ、自分なりの方法で表現することができる。
  • 相手の気持ちを考えて、手紙を書くことの大切さに気づく。
単元や題材などの学習内容

本単元では公共施設の中でも自分たちの生活で関わっていることの多い施設の例として、郵便局に焦点を当てる。郵便物がどのように運ばれているのか、郵便局の中でどのような仕事が行われているのかを調べる活動や、実際に郵便局を見学する活動を通して、郵便局が私たちの生活を支えてくれており、そこに働く人々がいることを考える機会とする。また、実際に郵便の仕事をプログラミングや学校内郵便局等を通して体験し、手紙や荷物の円滑な流通にプログラミングが使われており、それが私たちの生活を豊かにしていることに気付き、情報技術の進展と私たちの生活の関わりについての考えを深めるようにする。

総合的な学習の時間の学習とプログラミング体験との関連

総合的な学習の時間において,プログラミング体験を取り入れた学習活動を展開する際,育成することを目指すのは,以下の2つのことである。まず,探究的な学習の過程に適切に位置付け,探究的な学習において論理的思考力を育成すること。次に,コンピュータの動きをよりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を涵養すること。使用する学習ツールに関しては,プログラミングを学ぶために作られたものだけでなく,「課題の設定」や「情報の収集」等,探究的な学習に活用可能なものであり,できるだけ操作の習得に時間がかからないものが望ましい。

本単元では、郵便の仕組みを表現するための方法の一つとしてプログラミングを活用してアニメーションを作成する。郵便局の見学を通じて、郵便の流れを理解したが、実際にプログラムに表現するときになると、正しい手順で郵便の工程をもれなく設定しないと、送り先まで郵便物を送付することができない。そのため教えていただいた郵便の流れを、再度確認しながら理解に漏れが無いかどうか確認する作業になり、理解が深まると考える。

このように、プログラミングを体験する学習を取り入れることにより、探究的な学習をより確実なものとするとともに、新たな情報発信の方法を身につける学習となることが期待できる。

企業の協力内容
郵便局の訪問受け入れ
  • 郵便についての歴史の説明
  • 郵便がとどくまでの仕組みの説明
  • 郵便区分機などが、郵便番号に応じて自動的に仕分けされている仕組みを説明
  • 窓口で行う業務の説明(郵便、貯金)
  • 地域のために働く郵便局の仕事についての話

学習指導計画例(総時数:35時間)

0次:みらプロの授業を始める前の共通指導案(1時間)
目的

私たちの日常生活や社会において「技術」が活用されていることを理解するとともに、これからの未来について考えることで、この後に行われる企業と連携した総合的な学習の時間の授業に関心をもって取り組めるようにすること

  1. 現在の私たちの生活を便利にしている「技術」が存在すること
  2. 今後も様々な社会の問題を解決して未来を作っていく活動が重要であること
  3. それを担っていくのは私たち(児童)だという理解をすること
本時の展開
  • 生活を便利にしている「技術」を知る
    • 現在の生活の便利さが、昔は当たり前ではなかったこと
    • 現在でも様々な「技術」が私たちの生活を便利にしていること
  • 私たちの生活にはすでに様々な「技術」が導入されており、生活を便利にしてくれていることを知る
    • 学校・家の中にコンピューターやコンピューターに関連するものはありますか?
    授業資料(社会の問題を解決して生活を豊かにするために「技術」が使われている例)を参考に説明し意見の交流を行う
  • 様々な社会の問題を解決して、未来を作っていく活動が重要であることと、それを担っていくのは私たち(児童)だという理解をすること
  • 上記までの指導をふまえて、今後行う企業と連携した授業を説明する

1次:郵便物の特徴を調べよう(6時間)
【課題の設定】(1時間)
  • 私たちと郵便物や郵便局の関わりについて話し合う
    • 年賀状などを出したことがある。家に届いたものを見たことがある。
    • ポストに手紙を投函したことがある。
    • 郵便局に行ったことがある。
  • 手紙等がどのように相手先に届くのかを課題に設定する
    • 持ち寄った手紙を見ると、遠方から届いている手紙もあるが、どうやって届くのだろうか?誰がそれを行っているのかについて探究課題を設定する。
【情報の収集】(3時間)
  • 持ち寄った郵便物の特徴から、どのような情報が必要か調べる
    • 切手がはられている。切手ではないマークが印刷されている手紙もある。
    • 数字(番号)が書かれている
    • 住所と名前が書かれている。
  • 郵便局や郵便局で働く人について調べる
    • 大きな建物の郵便局や小さな建物の郵便局がある
    • 郵便局の配達員が家に手紙を届けてくれる。
    • ポストから手紙を集めていた。
  • 疑問に思ったことを、図書室の本や、インターネットで調べる
    • 切手の値段はどうやって決まるのか
    • 郵便番号は何を表しているのか。どれくらい種類があるのか
    • 正しい手紙の書き方はあるのか
【整理・分析】【まとめ・表現】(2時間)
  • 調べたことを整理し発表する。
    • 分かったことや疑問を、クラスで情報共有して理解を共通化する。
2次:郵便局を見学して、郵便物が届くしくみを調べよう(15時間)
【課題の設定】(2時間)
  • 郵便の仕組みや郵便局の人がどのような仕事をしているかを知るために、郵便局を見学することを伝え見学のための準備を行う。
    • 1次で出た疑問をまとめ、郵便局の人に質問を行う準備をする
    • 見学のマナー等の確認
【情報収集】(3時間)
  • 郵便局を見学する
    • 郵便についての歴史の説明
    • 郵便がとどくまでの仕組みの説明
    • 郵便区分機などが、郵便番号に応じて自動的に仕分けされている仕組みを説明
    • 窓口で行う業務の説明(郵便、貯金)
    • 地域のために働く郵便局の仕事についての話
【整理・分析】(8時間)
  • 見学してきたことを整理する(2時間)
    • 郵便物の流れ(ポストに入れる、集配、仕分け、消印、郵便局に運ぶ、仕分、配達)
    • 郵便物にかかれている情報を使って、機械が自動的に仕分けをしていた
    • すべて機械ではなく、人が働いている工程もあった
  • 整理した郵便物の流れを、Scratchを使ってプログラミングで表現してみよう(6時間)
    • Scratchの基本的な使い方を学習する
      • キャラクターを動かすことができる
      • 手書きのキャラクターを追加することができる
    • はがきを書いたあと、どのようなルートをたどって相手先までとどくかをアニメーションで表現する
      • 郵便の流れに関係する人や物(出す人、ポスト、集配する郵便局、配達する郵便局、相手先等)をパソコン上もしくは手書きで書いたものを写真で取り込み、キャラクターとして登録する
      • 郵便物の動きをプログラミングで設定し、どの順番でどのような処理が行われて相手先までとどくかを表現する
    • プログラムでは、すべての郵便の工程を書き出す必要があり、見学で学習した郵便の流れを深く理解することにつながる。
プログラミング体験例
目的

見学で学習した宅配便の仕組みに注目し、アニメーション等で表現する

実施内容
  • Scratchを使ってモノがとどくまでをアニメーションで作る
  • グループで、各自担当の物流フェーズを分けて作る、
    • Aさんはポストに投函して回収されるまで、Bさんは区分機での仕分け等
  • 仕組みを表現する活動を通して、仕組みに必要な情報を主体的に考えるようにする
【まとめ・表現】(2時間)
  • 整理した内容や、作成したプログラムをまとめて発表する
    • (郵便物は様々な工程を経て運ばれている)
    • (郵便物に書かれた情報を使って自動的に仕分されており、効果的に行うためにも正しく書くことが大切)
    • (すべてが機械ではなく、人が働いて届けられている)
探究的な学習にするための授業実施時のアドバイス(「修正意見」)

こちらの学習について、「修正意見」生かした指導例別案を追加しました。学校での指導計画作成にご利用ください。 (指導案別案作成にご協力頂いた先生方はこちらに記載しています)

  • 実は郵便局は,子どもの生活にはあまりかかわっていない。年賀状の時期に合わせて,自分事にさせるなどの工夫が必要
  • 「郵便局の仕事のたいへんさ」「学校郵便局」だけでは,到達しない。これをねらいにするなら,それにあった(やや道徳的な)活動を準備する。
  • 次のような課題にも絞れる
    ・年賀状の流通枚数の変化
    ・郵便局の願いと世間一般の感覚,ニーズの差
    ・都市部と地方の郵便局の役割のちがい
  • 見学の前の文脈の設定が重要。なぜ見学に行くかは,上の課題からくる。それぞれの課題に即して,互いに報告して,郵便局というもののはたらきを理解するような流れにするのはどうか。
  • 文脈を付け加えて「郵便局員の仕事は何か,自分たちの生活とどう関わっているか」というような問いに対して調べた結果をまとめ,それをCMにして伝えるなどがあるか▶「場合分けして伝えたい」「アニメにして動きを伝えたい」というようなニーズをつくる。
  • 根本的に,郵便制度についての探究そのものを中核にする。郵便局からの歴史の話は重要。特に郵便番号。現在の業務内容,宅配便との棲み分けなども重要。そこから,郵便制度の課題(高齢化,地域の過疎化等)に的を絞って,テクノロジーでどのように解決するかを考える。(例えば,「はがき投函→自動デジタル化→電子配達」「小包の自動運転による配達/ドローン配達」など)
  • プログラミングは,郵便番号による郵便物の振り分けを,地図のイメージと結びつけて理解して,「条件分岐→配送先カテゴリーに仕分け」の部分だけに焦点化するのが得策だと思われる。

こちらの指導案と協賛企業連携にご興味のある学校関係者は、

こちらからお申し込み・相談ください。

お申込み終了(2020年3月19日 正午まで)